検討!目論見委員会Z

サーバインフラ屋10年余りやってる人

googleで二段階認証にしたらMacのメモが同期されなくなった

ただのメモです。 googleの二段階認証にしたら、Macbookiphoneのメモが同期されなくなったのです。 gmailでログイン認証してたんですか。そうです。iclowdアカウント、知らんかったんや。

解決するのです。

ここにアクセスするのデース。

アプリケーション固有のパスワードを設定する https://accounts.google.com/b/0/IssuedAuthSubTokens

ステップ 1/2: 新しいアプリケーション固有のパスワードを生成する

適当な名前をいれて、パスワードを生成ボタンを押すのディース。

シマリスくん、シマリスくん、出てきたパスワードをMacBookのメール/連絡先/カレンダーのGmailの詳細ボタンを押したところのパスワード欄に入力するんだよ

ぼのぼのちゃん、ぼのぼのちゃん、そんな機械に詳しいなんて怪しいディース

金剛デース

ぱんぱかぱーん

言いたいだけだろΣ

つぎにもう一回、パスワードを生成

ステップ 1/2: 新しいアプリケーション固有のパスワードを生成する

出てきたパスワードをiPhoneの設定のメール/連絡先/カレンダーのGmail - アカウントのパスワード欄に入力

これでなんとかなった。便利なような便利じゃないような。

Scribusで塗り足しをつくる

昨日と同じWin8のScribus 1.4.2。

  • ScribusでA5サイズぴったりのドキュメントを作る
  • 断ち切りからはみ出すオブジェクトを置いてみる
  • 印刷の関係で、断ち切りより外側に白い線が入る可能性がある
  • つまり塗り足しを作らないといけない

Scribusで塗り足しをつくつためにはどうするか

  • 塗り足しは3mmから5mmくらい
  • Scribusを見てみると、デフォルトの単位が「pt」
  • 「mm」に変更したい
  • デフォルトの単位を変更するには、

ファイル->ドキュメント設定

f:id:tboffice:20131002230359j:plain

  • ん?断ち切りってタブあるじゃないですかーこれだー
  • A5のサイズ設定のままで、内側・外側・上・下を3mmに設定

  • 塗り足しできたー

  • ページの周りに赤い線ができてるー

と、思ったらやっぱりPDFの出力サイズはぴったりA5だった件

  • ということで設定はこうするのが正しいぽい

f:id:tboffice:20131002232819j:plain

おしまい

Scribusでノンブルをつける

とある中綴じの本をScribusを使って作っている時のメモ。Win8でSucribus 1.4.2。 ページのすべてに同じものを置くためには、マスターページに何かおいてやる。今回はノンブル(ページ番号)を追加してやる。

マスターページを開く。編集 -> マスターページを開く。

f:id:tboffice:20131002013646j:plain

そうするとこんな感じのダイヤログがでてくる。×を押すと、マスターページの編集は終了するので注意。

f:id:tboffice:20131002014045j:plain

本は右ページと左ページがあるので、マスターページにも右左がある。 ページ番号を作ってみよう。テキストフレーム選択

f:id:tboffice:20131002014406j:plain

おもむろにページの中で適当にドラッグ。

f:id:tboffice:20131002014537j:plain

赤の上位で選択されている状態なので、Ctrl-tを押して文字というかページ番号を書く。

f:id:tboffice:20131002014753j:plain

赤で#と書かれたらおk。これがページ番号なのだ!赤色の文字は特殊文字。ちなみに改行文字は赤で*だったりするのだがこれはまた別のお話。 あとは、「#」の部分を選択した状態で、フォントと文字の大きさを適当に変更。

マスターページの右の設定を行ったので、出しっぱなしになっている「マスターページを編集」の「標準: 左」を選択して、左ページでも同様に行う。そして、「マスターページを編集」を閉じればおk。 ちなみに、右ページで作ったオブジェクトをコピーしといて、左ページに貼り付けると楽。

それにしても、締切やばい(こんなことやってるからや

AWSを擬人化してみた

どうも編集長(仮)です。今年もこの季節がやってまいりました。夏コミで技術系の薄い本を出します。

f:id:tboffice:20130721182951j:plain

表紙はこのような感じとなっております。「ななかInside PRESS vol.3」今回の特集は、Amazon Web Servicesです。1行もコードが出てこないiPhoneアプリの記事や、asteriskとtwilioを使った記事とか、88888コメントが一番多い動画をAmazon Elastic MapReduceで解析したりとか今回もバラエティーに富んだ内容となっております。 そのほかの記事についてはサークルのサイトをご確認ください。 8/12 月曜日(3日目) 東ぺ-15a「第7開発セクション」でお待ちしております。

細かいところ

私は、執筆者の募集からgitサーバの建立*1やら、原稿チェックやら入稿など雑用をやっておりました*2

前号はSphinxで薄い本を書いてみたという話でした。今回もSphinxを使い、Sphinx -> latex -> pdf経由で出力しました。

前回の反省を生かし、今回は、ヘッダの横線を本文の幅に合わせたり、本文の字下げをしたりしました。記事の章立ては変わっていませんが、章の数字は2段階までにしました。前回「3.1.4 タイトル」とかになっていました。さすがにやりすぎました。

今回執筆者の一部では、Markdownで書いていました。md->rst変換するMakefileを書いていた人もいましたーね

画像をepsにしないとpdfで画像がでないという問題がそのままになっておりまして、その辺はなんとかしたいところ。make htmlにして確認したときにブラウザでepsが開けないという状態になりました*3

補足

サーバ擬人化ユーザ会からおこられませんように。

*1:前回はgithub立てていてズガガガ(ry

*2:という本人も執筆しているので、編集長(仮)としてはあまり良くない例

*3:bbファイルができてるんですがplatexコマンドでこける

物理Windows7(vhd)をVirtualBoxに移す話

夏コミの原稿の締め切りがやばい今日この頃、皆様いかが(以下略

そんな中、先日友人に召喚されて横浜にいました。 友人が社用で使っているノートパソコンに入っているWindows 7 Professional をWindows 7 Professional 上のOracle vm VirtualBoxに移行したいという要望。ちなみに二ヵ月くらいはまった。

方法

  • 物理マシンをvhd
  • VirtualBoxのストレージとして認識させる

具体的に

ハマった点

  • コントローラーをIDE接続にしないと起動しなかった(この辺でハマった
  • CD-ROMドライブを付けておくと吉
  • 起動しなかったらビデオメモリを上げたりCPUのコア数を変更したりすると起動するかも

f:id:tboffice:20130721180654p:plain

  • 起動しなかったらこの辺から公式vhdを持ってきて試しに起動させてみると良いかも。ちなみに、windows xp IE6で起動してみたら評価期間が過ぎてるってブルスクリーンになって落ちた*2
  • ネットつながらないとかだったら、VirtualBox側のNICをIntelにすると良いかも

ほかの方法

他には、Windows 7以降[要出展]であれば、vhdをそのままマウントさせることができます。こんな感じ(画面はwindows8)。

f:id:tboffice:20130721175508p:plain

ついでに、このメニューからvhdのサイズを小さくすることができるのは、また別のお話。

あとは、vhdから起動するようにブートローダに仕込む方法があります。実際やってみたんですが手元ではvhdから起動せず。 詳細は下記のリンクを参考に。 http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1004/22/news101.html

*1:ディスク容量に気を気を付けましょう。ディスクの使用容量がvhdのサイズになる感じ[要出典]。外付けHDDが吉

*2:ちなみにログインパスワードhPassword1